カテゴリーアーカイブ ホームスライド

投稿者:info@astro-jpn.com

新型コロナウイルス感染予防のための対応

当事業所で、現在実施している5つの感染対策

 

①移動は、都内バス・電車・徒歩を利用

※東京都知事からの自粛要請に伴い、高速バスや新幹線を利用した大阪への出張は自粛しております。

大阪のお客様には大変ご迷惑をおかけします。ご理解ご協力を頂きありがとうございます。

 

②体温測定

訪問当日、トレーナーとお客様に義務づけています。

37.5度以上の発熱や体調不良が認められる場合は、ご利用を控えて頂く場合があります。

また同居される御家族の方にも同様の症状がみられた場合は、事前にご連絡を下さい。

 

③消毒薬散布

訪問前に玄関口にてトレーナーの全身に散布致します。

 

④手指消毒

手指消毒或いは、ご自宅の洗面所で手洗いをさせて下さい。

 

⑤マスクの装着

トレーナーは必須。お客様は任意と致します。

 

その他

トレーナーは、十分な換気のない飲食店の利用は自粛しています。

家屋中と家屋外の区別

外で上着着用、訪問宅で脱衣

 

投稿者:info@astro-jpn.com

目標と今すべきことを明確にする

目指す目標を常に共有する

コーチングを組み込んだ、目標達成手法を導入

何のためにトレーニングをするのか?

目標を達成したらどんな世界が見え、どんな気持ちが得られるのか?

目標を達成するためには何が必要なのか?

今から具体的に何に取り組めば良いのか?

あなたが本当に望む「何のために」が明確になれば、後は真っすぐ突き進めば良いのです。

あなたは

やりたいと思ってはいてもなかなか行動に移すことができないといった経験はありませんか?

人の脳は、本質的に変化を恐れるようにプログラムされています。

理由:安全、安心、安定を守るため (心のホメオスタシス)

現状から脱却するには、大抵の場合労力が要ります。最初の一歩って大変なんです。

だから直近の過去の経験から、今を続ければ現状が維持されるというところで納まってしまう。

そんな時は、最初の一歩のハードルをうんと低くすることが大切です。

例えば、立つだけで怖がっている人に、いきなり歩けと言っても難しい。

まずは、立ってジッとしてられるよう練習するところから始める方が、

長い目で見たとき着実、確実な進歩が得られることでしょう。

気持ちとは裏腹に、行動に移せない理由は他にもあります。

それは、

具体的な方法がわからないからです。

頂上の見えないくらい遠くにある山に登ることを想像してみて下さい。

では、荷物の準備はしておいたので、

思い切って登って来てください。

・・・・

これでは無理ですよね。

では、今目の前にあるこの道に沿ってまっすぐ歩いて下さい。

この道は、あなたの目指す山の頂上に繋がっています。

道すがらにある山小屋で位置を確認しながら、自分のペースで行けばよいですよ。

これでは、どうでしょうか?

何をすれば良いかわかれば人は思いのほか、簡単に行動できるものなのです。

投稿者:info@astro-jpn.com

「改善に、新たな糸口を。」

「病院にいたときより良くなった。」「今までにないアプローチでした。」

「一カ月もしないうちにできることが増えた。」

と激励して下さるのは、お客様。

慢性期となってからも改善の可能性があるという

経験則を確信に変えてくれたのもお客様でした。

今までのお客様が証明して下さった改善の糸口を一人でも多くの方に体験して頂きたいと思います。

投稿者:info@astro-jpn.com

高次脳機能障害に対するリハビリテーションにも対応

これを知らないと高次脳機能障害のリハビリは失敗する

高次の脳機能は何を礎にしているか知っていますか?

実は脳機能には段階があって、まず基礎になる低次脳機能から少しずつ積み上げていく必要があるんです。

それには現状を的確に捉えて、段階的に課題の難易度をアップしていかなければなりません。

簡単な例を挙げてみます。

・息も絶え絶えの体力の限界のときに難解な計算問題をあなたは解けますか?

・お腹が空いているときに、イライラせずにいられますか?

精神活動を正常に機能するためには、どちらもベストな状況とは到底言えません。

まずは、環境・状況を整えることから始めませんか?

 

高次脳機能障害、それは見えない障害

「見えない障害」だからこそ他人には理解されない。

他人と共存するには、お互いの歩み寄りが必要不可欠です。

その橋渡しをするのが、私たち専門家の役割だと考えています。

アストロが考える高次脳機能障害に対する5つのアプローチがきっとあなたのお役に立てるでしょう。

投稿者:info@astro-jpn.com

アストロ独自開発のリハビリ

「脳卒中 悩み」の画像検索結果

こんなお悩みはありませんか?

「感覚障害があって、どうやって動かして良いかわからない」

「痙縮が強くて、歩けない。どうしたら突っ張らずに歩けるの?」

「ある程度は動けるんだけど、素早い動きが苦手。本当はスポーツができるようなレベルまで動きを改善したい」

 

「トラクトグラフィー」の画像検索結果

運動麻痺の本質は、思いのままに動かせないこと

アストロでは、

そもそも身体の動かし方が分からない“0”の状態から

力の入れ方がわかる“1”を創り出す方法の開発に成功しました。

いくつかの検査を通して、皆さまそれぞれの脳と身体に合った動きのエッセンスをお客様と一緒に探して参ります。

 

痙縮からの脱却も素早い運動の獲得も、

どのように筋肉をコントロールすれば良いかわからない状態のままでは、成し得ません。

ある程度改善が得られたとしても、礎が不安定ではいずれボロが出てしまいます。

 

リハビリには順番がある

脳卒中のリハビリにおいて見落とされていることが多いのがコレです。

例えば、

a.関節が固まって身体を動かせない。

b.筋肉をコントロールできなくて身体を動かせない。

どちらを優先的に解決すべきでしょうか?

私は❝a❞が答えだと考えています。

なぜなら、人の身体は、関節の硬さを自分の筋肉の力で越えられないからです。

もしそんなことができたら、自分の筋肉の力によって関節が壊れてしまいます。

単純なことですが、適切な順番でリハビリを進めることは、

最速最短で成果を出すためには必須のノウハウなのです。

 

アストの基本原則「3つのS」

Scientific basis 科学的根拠に基づいていること

Speciality 脳卒中に特化していること

Self‐actualization 自立支援に留まらず、「なりたい自分」まで支援すること

アストロでは、脳科学、リハビリテーション医学、スポーツ科学の情報を集約し、脳卒中に特化したトレーニングメソッドとして体系化しました。

脳卒中を発症すると脳が傷つくので、改善すべき対象は身体であって、かつ脳であると言えます。アストロでは脳と身体の結びつきを強化するために、3段階のステップを踏んで成果に繋げます。

 

➡アストロが勧める3段階のステップとは?